心と身体をリフレッシュ!おうち時間に取り入れたい「アロマ」の力

心と身体をリフレッシュ!おうち時間に取り入れたい「アロマ」の力

ハードワークや日々変化する環境に、なんとなく気分が落ち込んだり疲れてしまうことはありませんか?そんな時は、日々のストレスを和らげてくれる「アロマ」の力を取り入れてみましょう。
手軽に使えるアイテムを選べば、おうちがパッと癒しの空間に!大きなリラックス効果を与えてくれます。
本記事では代表的な香りの種類や楽しみ方をご紹介します。ご自身の気分や好みにぴったりの「香りアイテム」を探してみましょう。

代表的な香り7種類

フローラル系

甘く華やかな香りが特徴的で、主に花から抽出されます。女性ファンが多く、花に包まれているかのような癒しや安心感を与えてくれます。
[代表的な香料]ローズ、ジャスミン、ラベンダー、ゼラニウム、ガーデニア

○ラベンダー
優れた鎮静作用をもち、ストレスによる心と身体の緊張をほぐして、不安やイライラをそっと鎮めます。
自律神経を整えてくれるので、なかなか眠れない時にも活躍してくれます。

シトラス系

柑橘のさっぱりとした甘さと爽やかさを持ち、気持ちを明るく前向きにさせてくれる香りです。
男女問わず人気が高く誰にでも使いやすいため、初心者にもおすすめです。
[代表的な香料]オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、ユズ、レモングラス

○グレープフルーツ
すっきりとした香りがモヤモヤをリフレッシュさせてくれます。香りに交感神経を優位にし脂肪の分解・燃焼を促す効果があるといわれており、ダイエット中の方にもおすすめの香りです。

オリエンタル系

中東やアジアを連想させるミステリアスなムード満点の香りです。
高ぶった心を落ち着かせてくれるため、ヨガや瞑想など自分自身と向き合いたい時におすすめです。
[代表的な香料]パチュリ、サンダルウッド、イランイラン

○サンダルウッド
日本では「白檀」 と呼ばれており、古くから宗教の儀式に使われてきた有名な植物です。
鎮静作用があり、頭痛や不眠症などのプチ不調に効果を発揮してくれます。

スパイス系

心地よい刺激のある香りで、料理で使われる香辛料から抽出されます。
異国情緒のある個性的な香りが多く、スタイリッシュな印象です。
[代表的な香料]ブラックペッパー、シナモン、クローブ

○ブラックペッパー
食用だけでなく、医学の面でも古くから使用されてきたスパイス。中世ヨーロッパでは貴金属と同じくらいの価値があり大変重宝されたそうです。神経系を強化する働きがあり、意志が弱くなってしまった時にやる気や意欲を向上させてくれます。

ハーバル系

ハーブや薬草のような清々しく落ち着きのある香りが特徴です。
種類によって得られる作用が幅広く、シーンに合わせて香りを選ぶとより効果的です。
[代表的な香料]フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイム

○ローズマリー
ハーブティーやお料理など様々なシーンで使われる身近な存在。
全身を刺激して活力を与えてくれるため、無気力な時や疲れがたまった時に力を発揮してくれます。

ウッディ系

木の皮、葉、小枝から抽出される、思わず深呼吸したくなるような爽やかな香りです。
森林浴をイメージさせてくれる暖かみのある香りは、高いリラックス効果をもたらします。
[代表的な香料]シダーウッド、ティーツリー、サイプレス

○サイプレス
昔から神聖な樹木として崇められ、庭園や寺院の鑑賞樹として植えられていることも多いサイプレス。記憶力や集中力を高めてくれる作用があり、勉強や作業に集中したい時におすすめです。

バルサム系(樹脂系)

主に木の樹脂から抽出されており、どっしりとした重厚感のある香りが特徴です。
精油は粘性があり保湿力も高いことから、クリームを作る時によく使用されます。
[代表的な香料]ミルラ、フランキンセンス、ベンゾイン

○ベンゾイン
「安息香」とも呼ばれており、古代エジプトの時代から宗教儀式に用いられてきました。
バニラや杏仁のような甘くホッとする香りが安心感をもたらし、悲しみや抑鬱感を和らげてくれます。

手軽に始められる香りの楽しみ方4選

アロマストーン

陶器や石膏で作られた置き石にアロマオイルや精油を直接つけて香りを楽しみます。とても手軽な上に火や電気を使用しないので、デスクや枕元など場所を選ばず置くことができます。またバッグに入れてもかさばらない大きさなので、車内やキャンプなどレジャーシーンでも活躍してくれます。香りの持続期間は1日~数日間。短い期間で様々な香りを楽しみたい方にオススメです。

リードディフューザー

容器に入ったフレグランスオイルをスティックが吸い上げることで空間に香りを拡散させるます。デザイン性が高いものも多く、インテリアとして楽しむこともできます。
リードディフューザーはオイルの量やスティックの本数で香りの強さや香る範囲を調整できます。
また直射日光を避け、風通しがよく暖かい場所に置くと良い香りが広がりやすくなるのでオススメです。

アロマキャンドル

精油やフレグランスオイルで香り付けされたキャンドルです。暗い空間で使用するとムードのある雰囲気を出してくれるので、寝る前やリラックスタイムで使うのがオススメ。
アロマキャンドルを使用する際は1時間以上火を灯すようにしましょう。短時間で火を消してしまうと中央部分のロウだけが溶けてしまい、キャンドルを最後まで使えなくなってしまうのです。ロウが溶ける速度はキャンドルの大きさにもよりますので、様子を見ながら表面が均一になるまでを目安に使用しましょう。

ルームスプレー

空気中にプッシュするだけでふわっと香りが広がるスプレータイプのフレグランスです。
急な来客時や食後など香りが欲しい時に室内の香りを手早く変えることができます。
香りの持続時間はおおよそ2〜3時間と言われているため、気分をリセットしたい時など一時的に楽しみたい方にピッタリです。

 

おうちは張り詰めた心を解放する自分だけの場所。心地よい香りが広がることで、弱ってしまった自分自身にそっと寄り添い支えになってくれます。
「疲れた」という感覚は自分自身からのSOS。毎日頑張っている自分へ贈る香りを選んでみませんか?